クリエイティブに携わる人々に、お気に入りのZINEをレコメンドしてもらう連載シリーズ『ZINEspiration』。今回話を聞いたのは、グラフィティをベースにしながら、悪夢とポップが同居したような独自の世界観の作品を生み出す、アーティストのNAZE。彼自身が「忘れたくない感覚」だと話す「初期衝動」を感じさせるZINEを中心に紹介してもらった。
NAZEがものづくりに目覚めたのは、小学生の頃。ある日の帰り道、落ちていた木の棒とガラスの破片と輪ゴムを拾って、「槍」を作ったことがきっかけだったのだそう。
「学校を出たときには何もなかったのに、家に帰るまでに武器ができていることに感動して。そこからものを作るのが好きになりました。グラフィティに興味を持ったのは、14歳の頃で、家にあったスケボーがきっかけです。まだ小学生の僕にZeebraを聴かせるような母親だったので、母親のものじゃないかと思っています。そこから周辺のストリートなカルチャーに興味を持ち始めて。地元はすごく田舎だったので、スケボーショップも少なかったんですけど、近所のジャスコの中に個人経営の小さなヒップホップグッズ屋さんがあって。そこで買ったスケートビデオを見ていたら、グラフィティがいっぱい出てきて、それがグラフィティとの最初の出会いでした。そのうちに、実は自分が住む街にある田んぼのど真ん中の小屋にもスローアップがあることに気づいて、衝撃を受けて。そこからのめり込んでいって、15歳の頃には自分でも描き始めて、16歳くらいからNAZEと名乗るようになりました」
中学生で目覚めたグラフィティカルチャーからの影響を強く受けつつも、現在も作り続けている「武器」のような作品に見られる、ゲーム的なファンタジー感覚や、拾ったものから作品を生み出すNAZEの今のスタイルはどのように作り上げられたのだろうか。
「ゲームっぽさやファンタジー的な要素は、小学校の頃にやっていた『ドラクエごっこ』のような遊びの延長ですね。実際に落ちている物やゴミで武器や防具を作り、架空の敵と戦ったりしていました。洋ゲーやファンタジー映画も好きだから、その影響も大きいかもしれない。落ちているものを拾って制作しているのは、グラフィティのタグとゴミって、『誰が残したかわからないけど、確実にその場所に存在するもの』という意味で、同じだと思っているからですね。それに、小さい頃の自分とゴミっていうものがリンクするような感覚があって、どうしても放っておけなくなる。誰からも相手にされない存在を、自分が作品にすることで助けるような気持ちがあるんです」
初めてものづくりの喜びを感じた子供の頃からの新鮮な感覚を持ち続けながら、いまも遊ぶように制作を続けているNAZE。彼が今後アーティストとして目指している境地とは。
「そもそも『NAZE』という名前は、家族の問題や、学校の友人関係、当時の彼女のことなど、自分ではどうにもできない周りの出来事に対して、『なぜ』と問いかけるような感情からつけた名前なんです。この10年くらいは、そんな気持ちをなんとか絵にしたくてやってきたような感じで。自分の中ではまだまだ納得できる作品が描けていないから、これからも挑戦し続けたいです。最近は制作の時間が少し減っているので、すごく絵を描きたいし、ものを作りたい。今後は大きい油絵も描いていきたいですね。ちょうど来年の2月に大阪で皆藤齋さんと展示をやるので、それに向けて油絵という新しい挑戦をして、衝動をぶつけたいですね」
【NAZEがレコメンドするZINE5冊】
INFORMATION
NAZE
「HAND-WRITTEN SHOWCASE 2」
会期:2018年12月21日(金) – 23日(日) 12:00 – 18:00(仮)
会場:3331 Arts Chiyoda(東京都千代田区外神田6-11-14)
https://www.handwrittenshowcase.com/
「ANAGRA&NAZE PRESENTS 写真グループ展 “winked”」
会期:2019年1月25日(金) – 2月2日(土)
会場:ANAGRA(東京都千代田区平河町1-8-9 B1)
参加:NAZE / AI NISHIYAMA / takuya watanabe takuya / BIEN / matsumoto ryota / licca / ECHOTAM
https://www.anagra-tokyo.com/
「NAZE、皆藤齋 二人展」
会期:2019年2月1日(金) – 11日(月・祝)
会場:PULP(大阪市中央区北久宝寺町2-5-15 B1)
http://pulpspace.org/