Ren Yokoiによるマンスリー対談シリーズ「Motivators」。今回のゲストは独自性の高いラインナップとグッドロケーションで知られるフェス「TAICOCLUB」のオーガナイザー安澤太郎だ。Renが、このシリーズのはじまりから「もっとも話してみたい一人」と言っていた人物との対面が、5回目にして実現した。2018年の開催をもって幕を閉じることが発表されたTAICOCLUBだが、ただ終わるだけではない。そしてRenもまた、ただ惜しむ気持ちで安澤を招いたわけではなく、この二人が見据える未来に注目してもらいたい。
ーまず、Renさんが安澤さんとずっと話してみたかった理由から聞かせてください。
Ren Yokoi(以下、Ren):DJを本格的にはじめるきっかけになったのがTAICOCLUBだから、です。自分の世代はエレクトロががっつり流行ってたんですけど、個人的にはしっくりこなかった。そんななかで、2011年のTAICOCLUBに行って、石野卓球さんのDJを体験したときに「ダンスミュージックとかテクノってこういうものなんだ!」って衝撃を受けた。ダニエル・ベルやシミアン・モバイル・ディスコのDJセットも大きかった。そこからは、ほぼ毎年参加しています。
安澤太郎(以下、安澤):ありがとうございます。うれしいです。
―TAICOCLUBのスタートは2006年。そもそもはじめたきっかけは?
安澤:僕は音楽業界の人間でもなんでもなく、ただ音楽が好きでいろんなところに遊びに行ったんですけど、単純に心から楽しめる場所がほとんどなかったので自分でやってしまおうと。
―具体的に物足りなかったこととは?
安澤:そもそも国内で、海外のアーティストを観られるフェスが少ないし、自分たちの理想とするラインナップとなると、さらになかったんです。
Ren:TAICOCLUBの色ってありますよね。いろんなジャンルの音楽があって、上のステージと下のステージの温度感の違いとか、時間帯やシチュエーションにはまる流れとか。そこが素晴らしい。
安澤:音楽の趣味嗜好がスタッフそれぞれ違うので、最初から幅広くやりたいと思っていました。
―目指すところにもよると思うんですけど、予算のことなどを考えると日本ではなかなか組むことがむずかしいラインナップです。それでもやれた理由って何でしょう?
安澤:数こそ少ないけど、僕たちと同じような音楽を好きな人の遊び場がなかったこと、はじめた当初は春のフェスがあまりなかったこと。タイミング的なものもあって、たまたまうまく広がってくれたんですよね。
Ren:で、広がるにつれてお客さんの層が変わってきましたよね?
安澤:そうですね。
Ren:僕が行きはじめた頃は、夜中にぐちゃぐちゃになった大人たちが泥んこになって踊っていて、「これがレイヴなのか!」ってびっくりしました。大人が超わがままに遊んでいるのを見るだけでも若い僕には楽しかった。今は一言でいうと健全になってきて、それが少し寂しい気もするんです。
安澤:そこは僕たちも理解してます。そういうぐちゃぐちゃ感はなくなってきていて、だからお客さんは増えてるけど運営側としては楽になっている。
Ren:映画『モテキ』で取り上げられた影響もあると思うんですけど、いわゆる“フェス”というものに来る人たちが増えたというか。で、俺みたいなのは追いやられてる感じ。
安澤:それはあるかもしれないですね。
―そのあたり、TAICOCLUBが2018年で終わることとも関係あるんですか?
安澤:今は多くの人にある程度、受け入れられることをやらないといけないような状況にもあって。でもやっぱり、もうちょっとみんなから無視されるような、でも何年後かに「あのときの、すごかったよね」みたいになるのがいいと思うんです。TAICOCLUBをはじめたときの感じというか。
Ren:このタイミングで終わらせるという決断。すげえなって思います。ある意味もったいない。でも、俺らと同じようなことを思ってくれてるんだって考えると、うれしかった。
安澤:人はいつ死ぬか、みたいな話で、このまま続けていてもたぶんどこかのタイミングで終わっていた。何かを変えていかなければ、自分の意思としてではなく終わってしまうと思ったんです。
Ren:いいタイミングだと思います。来年の最終回がめちゃくちゃ楽しみ。で、また新しいことをやってほしい。
―次の構想はすでにあるんですか?
安澤:なんとなくはあります。
―TAICOCLUBとの違いを、言える範囲でいいので聞かせてもらうことできますか?
安澤:フェスじゃないもののなかにフェスがあるというか。TAICOCLUBなのか何なのかはわかりませんが、ひとつの活動のなかにフェスがあるようにしたいんです。
―その活動というのはどういったものでしょう。
安澤:ほんとに、まだなんとなくなんですけど、今の音楽業界に浸かっていないからこそできる、アーティストに対する活動のサポート、ですね。例えば、それを支援してくれる人だけがフェスに参加できるとか。
―アーティストの支援というと?
安澤:世界に出ていくこともそうですし、ベーシックな活動そのものにおいても、レーベルやマネージメントにとって、自分たちの首を絞めなきゃいけないことも出てくる。内部にいないからこそできることってあると思うんです。
―どんなアーティストを、どう支援していく構想ですか?
安澤:どこの国でもやれる市場があるアーティストですね。例えば海外のアーティストを日本に呼ぼうとしたときに、窓口としてはエージェントを辿ればすぐだし、ちょっと調べたら誰にどう連絡を取っていいかわかる。でも、海外の人が日本のアーティストをブッキングしようと思っても、今だと英語で書かれたまとまったリストすらないんです。