INFORMATION
EYESCREAM alt.
nanamica issue.
発売中
お取り扱いは全国の書店オンライン、Amazon等にて
2020年4月、セントラルパークの桜が見頃を迎える頃、〈ナナミカ〉がブランド初の海外店舗をNY・SOHOにオープンする。その約100平方メートルの空間デザインを手掛けるのが建築家、タイチ・クマ。カーボンファイバーと伸縮性のある膜を用いた、新素材の組み合わせによるパビリオン「Weaving Carbon-fiber Pavilion」(2015)を代表作とする気鋭が、〈ナナミカ〉に触発されて作るショップとは、果たして。
タイチ・クマ
建築家。1985年東京都生まれ。2016年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了。2017年よりNYの設計事務所勤務。進行中のプロジェクト、東京・神楽坂のシェアハウスは今秋完成予定。住居、オフィス、レストランが一体となった、10階建のコンプレックスビルの設計、運営を担当。2020年春からパリと東京をベースに活動予定。NYのお気に入り・おすすめスポットはサウナ『HotBox Mobile Sauna』。ウィリアムズバーグの『LEO』を始め、サワードウのピザに最近夢中。Instagram:@taikuma
暖冬で穏やかな日々が続いたNYに、粉雪が散らついた日の朝、オープンを控えた「ナナミカ ニューヨーク」に現れたタイチ・クマ。彼に案内された馴染みのダイナーでインタビューがスタートした。
―活動の場をNYに移したのはいつからですか。
3年前の4月ですね。こちらの設計事務所で働くことになって移住しました。そこは「ハイライン」など、建築と都市の間くらいのスケールの仕事を手がける会社で、今はまた別のオフィスに参加しています。
―現在はどんなお仕事に携わっているんでしょうか。
今いるところは、スタッフが200人位いて、NBAのブルックリンネッツの本拠地の「バークレイズ・センター」とか、ウィリアムズバーグの「ドミノパーク」、エリア再開発などを手がけた会社です。そこで、クイーンズのロングアイランドシティの再開発プロジェクトのチームにいます。マスタープランに沿って、デザインを決めたり、毎週デベロッパーと打ち合わせをしたり。レジデンタルかコマーシャルにするかでも変わってくるんですが、NYでは彼らの要求が厳しい。法律や都市のガイドラインなどもあるのでそれに従いながらやっていくという感じですね。
―街ごとデザインするようなプロジェクトに携わってらっしゃるんですね。
今はそういう大きなプロジェクトが多いですね。建築家の中には住宅だけを手掛けて、そこに住む人と直接コミュニケーションする人もいます。でも、僕の場合はコーディネーション、取りまとめが多いかもしれません。デベロッパーがいて、構造とか設備とか色々な担当者がいて、実際に作る人とクライアントの間に立つ。デザインするだけじゃないんです。
―ショップの内装の依頼は?
飲食店は経験があります。アパレルは実は今回が初めてです。
―普段のお仕事と少し毛色が違うプロジェクトだと思うのですが、話を聞いた時、どんな印象を受けましたか?
スケールの大きなものをやっていると、自分の手から離れていくというか、手で作っている感じはあまりないんです。小さいスケールのものをデザインするのはやっぱり手応えがあって楽しいです。
―どのようにオファーがあったのですか?
最初は鈴木大器さん(〈エンジニアド ガーメンツ〉デザイナー)から、『ショップとか小さいスケールの仕事もやるの?』って連絡があって。本間さん(〈ナナミカ〉代表取締役 本間永一郎)という人がNYに来ていて、建築家を探しているから会える? といった感じ。それで連絡いただいたその日の夜に本間さんと会って。
―オファーを受けると決めたのはいつですか。
即決でしたね。
―「ナナミカ ニューヨーク」が店を構えるSOHOはどんな場所なんでしょうか。
銀座や表参道を歩いてみた時、“暮らし”が見えづらい場所だと思うんです。同じようにビッグメゾンの店が連なっていても、SOHOはなんだかんだ、昔から住んでいる人もいっぱいいるし、もう少し“暮らし”を感じます。買い物などの用がなくても歩いていて未だに楽しい場所。「ナナミカ ニューヨーク」にも近いですが、ドナルド・ジャッドが暮らした家があったり。今はギャラリーになっていて、予約すれば見学できますよ。
―ショップのデザインやプランについて教えてください。
もともと本間さんから海の家みたいな、簡易的だけど日本的な要素を持った空間を、という話を聞いて。すごいシンプルなんですけど、機能的でフレームの中に棚が入り込んでるような。家具の延長みたいな感じですね。本間さんがヨットを趣味にしていらっしゃるという話も聞いたのでもっとそっち(ヨットのような空間)に寄せちゃおうかという話もあったんですが、一方でモノの存在感も際立たせたいっていう思いもあって、削ぎ落としていって落ち着いた感じです。
―“商品を引き立てる空間デザイン”というのは、昨年オープンした『ナナミカ 東京』についても同様のことをおっしゃっていました。
家具の延長と言った理由は、全体を一個のモノとして作っているからです。家具を配置するのではなく全体が家具。ひとつの家具がボンと空間に入っている感覚。どんな場所にでも存在できる雰囲気というか。そういう意味では、夏にだけ出現する海の家みたいなイメージですね。
―なんだかとても楽しいお店になりそう! 材質はどういう感じなんですか?
全部、木です。構造的に必要なものはすべて木で隠しています。海の家と表現しましたが、素材的にはもっと洗練された感じですね。
―ここが見せ所! みたいな部分があれば教えてください。
“ひとつのモノ”っていうのがやっぱり。一個の大きな家具のように感じてもらえたらいいな、と。
―僕たちはお店の扉を開けたら大きな家具の中に入っていく、という感じなんですね。
そうですね。あと、設計したあとに本間さんと話したのですが、服を買うことだけが目的じゃなくて、体験として『また行きたい』って思える場所になればいいなと思っていて。例えばベンチを作るとか、お茶を出すとかそういう事も含めて。もちろん服は買って欲しいんですけど、居場所としてSOHOに『ナナミカ ニューヨーク』がある、という存在になるのが理想。ネットでの買い物がどんどん増えていくなかで、実際の店舗があることの強みというか、実物を見られるだけじゃなくて、フィジカルな体験も紐付けられればいいなと。
―タイチさんが建築・設計の際に心掛けていることはなんですか?
コンテンツから考えることが好きで。服とか飲食とか…….サウナとかかもしれないですけど、フォーマットに関わらず自分が『来たい!』と思える場所を作りたい。だから個人の作品的なものを作ることにはあまり興味がないですね。僕がこういうのを作りたいって言うよりも、自分が来たい場所を作りたいっていう。
―必然性とか居心地の良さとかという意味でしょうか?
建築家の作品って出来た時が完成で、もうそこになにも足したり引いたりしちゃいけないみたいなものがあって。例えばミース・ファン・デル・ローエの『バルセロナ・パビリオン』とか余計なアイテムを置いちゃいけないって感じがしませんか? あれが完成形。もちろんカッコイイですけど。作家性を出すことよりも、足りない建築をあえて作るというか、コンテンツがあってこそ成り立つものを作りたいっていう気持ちは常にありますね。それが結局、居心地の良さにも繋がってくると思うし。かといってデザインは何でも良いと言うわけではなくて、もちろんそこはこだわってやっています。
―例えば、去年作ったものと今年作ったものが、まるで別人が手がけたように見えることも、コンテンツが違う場合にはあり得ると?
そうなると面白いですけどね。いわゆる、安藤忠雄っぽさとか、隈研吾っぽさとか、そういう解りやすい「ぽさ」じゃないものが提案していけたらいなと思っています。