〈音〉の探求 supported by KEF
#02 / 江﨑文武 × MELRAW:前編

〈音〉の探求 supported by KEF
#02 / 江﨑文武 × MELRAW:前編

音楽の聴き方は、言ってしまえば人それぞれだ。特に、音楽を聴く媒体や方法、さらに音楽の好みそのものが多様化した今、日々の生活にフィットする方法を選ぶことこそが、その人にとっての最適解だろう。とはいえ、だからこそ、贅沢な音の世界を体験する機会があってもいいはず。なぜなら、「いい音」で聴くということは、より広く、より遠いところまで、音楽の世界を探究することだから。「いい音」で音楽を聴くということは、以前は気づかなかったミュージシャンのきめ細やかなこだわりから、個々のプレイヤーのクセ、現場の空気、におい、温度まで、あらゆることを生々しく体験するということだ。

1961年の誕生以来、“原音再生”にこだわり続けているイギリスの名門スピーカーブランドのKEFは、高い技術力と分厚い歴史を背景に、ハイファイなスピーカーやヘッドホンをリスナーのもとに届けている。このシリーズはそんな奥深い音の世界をKEFとともに覗くもので、今回、この第二回には、江﨑文武とMELRAWこと安藤康平の2人をお迎えした。

WONKとmillennium paradeの一員として、あるいはKing GnuやVaundyなどのレコーディングメンバーやプロデューサーとして、さらにはソロアーティストや劇伴作曲家として、横断的で多彩な音楽活動を繰り広げている江﨑。そして、その江﨑とともにmillennium paradeに参加し、WONKのサポートを務めるほか、King Gnuや米津玄師やDC/PRGなどのライブ/レコーディングに参加してきた多忙なマルチプレイヤー、MELRAW。ここでは、KEF MUSIC GALLERYでおこなった2人の対談を、前後編でお送りする。

この前編では、2人が持参したアナログレコードを、KEFの最上位モデルのスピーカーであるMUONで体験。その体験の感想を聞くことから、インタビューをスタートさせた。

江﨑文武の持参したレコード。右上から時計回りにBill Evans Trio『Waltz for Debby』、Bonobo『Late Night Tales、』millennium parade『THE MILLENNIUM PARADE』、WONK『Sphere』

MELRAWの持参したレコード。右上から時計回りにZZ Top『Eliminator』、John Coltrane『Coltranology Vol. 1』、The Mel Lewis Orchestra『20 Years at the Village Vanguard』、Derek & The Dominos『Layla and Other Assorted Love Songs』

—“原音再生”で様々な作品を聴いてみて、いかがでしたか?

MELRAW:ジャズなどのアコースティックものは、聴けば聴くほど良かったです。自分たちは現場で演奏していて、本当の音やいい意味での雑味、倍音感を知っているからこそ、“原音再生”へのこだわりがビシッと感じられましたね。

江﨑:再現度が非常に高いので、素材となる音源の質の良し悪しが鳴りにそのまま表れるな、とも思いました。

MELRAW:だから、“原音再生”は、こちら(ミュージシャン)が試されているわけだよね(笑)。

江﨑:そう。作る側が試されますね。たとえば、低域や高域を盛り盛りにしたドンシャリ音質のビート作品って、なんとなくかっこよく聴こえちゃうんですけど、KEFのスピーカーで聴いたら印象が変わるだろうなと。最後に聴いたFloating Points(The Invisible「Wings (Floating Points Remix)」)は細かいディテールが再現されていて、あれくらい音作りにこだわっているアーティストの作品じゃないと、聴いていられないかもしれません。

MELRAW:ね。分離感がすごく良くて、ドラマーがドラムセットの何を叩いているのかとか、音が一緒くたにならずにきれいに響く。しかも、立体感もすごくあった。「あの音があっちから聞こえる!」みたいな。

—試聴中、「情報量が多い」とおっしゃっていましたよね。

MELRAW:そうですね。あと、空気感が表現されていました。たとえば、70~80年代のロックは、現代の音楽よりも楽器の数やオーバーダブが少ないわけですが、「音と音の隙間に何もない」というふうには聴こえなくて、部屋の鳴りや空気がちゃんと伝わってきたんです。

江﨑:ライブ感があったよね。

MELRAW:そうそう。広い場所で一人のプレイヤーが演奏しているとか、ぎゅうぎゅう詰めの狭いジャズクラブでやっているとか、録っている環境の質感までわかる。Bill Evans Trioを聴いた時は、Scott LaFaroのウッドベースの、弦の金属的な音の伸びが気持ち良かったな。

江﨑:うん。ブラシの音もすごく気持ち良かった。

MELRAW:「そこで演奏している」みたいな音だったよね。

江﨑:小さい編成で演奏した作品は、より映えましたよね。一般的に音数が多い音楽ってごまかしがきいちゃうんですけど、KEFのスピーカーには、そういうごまかしが一切きかない誠実さがある印象でした。

—ジャズ作品はもちろん、MELRAWさんのギター小僧らしい選盤も印象的でした。Derek & The DominosとZZ Topはどうでした?

MELRAW:良かったですね。ZZ Topを聴いて、「お~!」と思いました。ギターって「カキーン」という音で鳴らしがちなのですが、すごく温かい音で。エレキギターってやっぱり「木」の楽器だなって思わせてくれる音だったんですよね。ぜんぜん聴き疲れしなかった。

江﨑:ライブ盤なら、延々と聴いていられそうでした。

—お2人とも、「作り手が試される」とおっしゃっていましたね。ミュージシャンとして、“原音再生”についてどんなことを感じましたか?

江﨑:音楽をしっかり作らないといけないなと、襟を正される思いでしたね。作り手として反省した部分が多かったです。懐の深さがあるぶん、我々が音楽をちゃんと作らないと聴かせられないなと。

—KEFのスピーカーは、それほどまでに正確に音を再生するんですね。

MELRAW:millennium paradeの「Fly with me」は、「あっ、こんなサンプルがこんなところに貼ってあったんだ!」という発見がありましたね。僕が聴いてきた「Fly with me」のなかで、今日聴いたものが一番良かった。他の環境で聴くと、音がダマになっちゃうんです。

江﨑:鬼のようなトラック数が詰め込まれた曲ですからね(笑)。それをこれほどまでにちゃんと聴かせてくれるのはすごい。

MELRAW:うん。あと、自分が作品を作っていて、「このロー(低音)はこれくらいのスペックのスピーカーなら再生可能なんだけど、普通のワイヤレスイヤホンとかで聴くと再生できないんだろうな」と思うことがあるんです。そこで妥協してしまうことも多いので、「こういう環境で聴いてほしいな」とも思いました。

—最近は低音を強調することがスタンダードになっていますよね。そんななかでKEFのスピーカーが鳴らす低音は、すごく自然な感じだと思いました。

MELRAW:今、「音圧勝負」になっている面もありますからね。最近の日本のジャズ作品を聴いても、始まった瞬間から「バチーン」と目の前に迫って来るものが多くて。ジャズですら、そういう傾向なんです。でも、ベースの音一つとっても、実際は単なる低音ではなくて、「ジリジリ」という高い音も含まれているわけですよ。色々な倍音や周波数帯の音が混ざっていて、一つの「ベースの音」になっている。KEFのスピーカーは、その情報量を高い解像度で、細かいディテールまできれいに聴かせるものだと思いました。

—なるほど。たとえば、スマホとストリーミングサービス、Bluetoothイヤホンの組み合わせで聴くにしても、イコライザーやノイズキャンセリング、音量のノーマライズといった様々な要因が関係していて、しかもそれをリスナーが操作できるのが現代の聴取環境ですよね。KEFの“原音再生”は、そういった一般的な聴き方ともまたちがう志向性のものだと思いました。

江﨑:制作者としては、もちろんどんな環境で聴いていただいても構わないのですが、「こういう世界もある」ということは知ってもらいたいかもしれません。さすがに2,300万円するMUONは誰もが買えるものではないですが(笑)、LS50 Wireless IIやLSXは手の届きやすい価格帯なので、そちらで聴いていただくのもいいと思います。MUONと比べても、LS50 Wireless IIやLSXは、僕らが聴かせたい音がちゃんと鳴るクオリティのスピーカーでしたから。今はスマートフォンやパソコンで音楽を聴くことがほとんどだと思うので、BluetoothやAirPlayで簡単に聴ける仕様も、煩わしさがなくていいですね。

—ちなみに、お2人は普段、どんな環境で音楽を聴いていますか?

江﨑:僕はモニタースピーカーでしか聴かないですね。

MELRAW:僕は、制作部屋のモニタースピーカーとは別に、日常的には独立型のコンポで音楽を聴いていますね。ゆくゆくは、ちゃんとしたアンプとかを揃えたいなと思っています。

—スピーカーで聴くことが多いんですね。

江﨑:そうですね。仕事をする時や音楽を作るモードで分析的に聴く時に、鍵盤とスピーカー前にどしっと座って聴く、という感じです。普段は何もかけていないことが多いかな。

MELRAW:僕は、「朝起きてテレビをつける人」みたいな感じで音楽をかけていますね。朝起きて、「んあ~」って伸びをして、アンビエントをかけて、「クオリティ・オブ・ライフ!」みたいな(笑)。日常生活にBGMをプラスアルファする感覚です。たとえば、ただ洗濯をするにしても、Lee Konitzをかけると小気味よい一日を過ごしている気分になれる。逆に、仕事で分析的に聴く時は、ヘッドホンで聴きますね。あと、地元は車社会で、車での移動が多かったから、車の中ではずっと音楽を聴いていました。

江﨑:車では音楽をかけない人のほうが珍しいですよね。KEFはカーオーディオも作っているのでしょうか?

KEF スタッフ:実は昨年、ロータスというイギリスのスポーツカーメーカーとパートナーシップを結んで、ロータスの新型車にはKEFのオーディオが搭載されるんです。タイムリーなご質問、ありがとうございます!

江﨑:なるほど。じゃあ、安藤さんにロータスを買ってもらいましょう(笑)。

MELRAW:ははは(笑)。ロータスを買うかはともかく(笑)、カーオーディオのスピーカーで音楽を聴くことは、僕にとっては馴染み深いですね。

—「KEFのスピーカーは聴き疲れしない」というお話がありましたが、だからこそ生活に馴染むスピーカーなのだろうなと思いました。

江﨑:つゆだくの牛丼は毎日食べられないですからね。KEFのスピーカーは、味付けが濃くないんです。

MELRAW:嫌味がないよね。音楽を聴きながら文武としゃべっていても、スピーカーから出ている音は大きいのに、遮られている感じがまったくなかった。

江﨑:そう。上品なんですね。

—今回、江﨑さんには、WONKの『Sphere』とmillennium paradeの『THE MILLENNIUM PARADE』のレコードをお持ちいただきました。ご自身のモニター環境やスタジオで聴いた時と比べて、いかがでした?

江﨑:LSXで聴いた時は、自宅のモニター環境にかなり近いなと思いました。だから、リスニング用だけでなく、モニタースピーカーとしても機能してくれそうです。KEFは、BBCのモニタースピーカーを作っていたそうですね。放送と音響が交差する分野ではBBCが世界最高峰だと僕は思っているので、その歴史に裏打ちされたものを感じました。それと、先ほどの話に関連して、KEFのスピーカーは、インテリアとして置きやすい点がすごくいいと思います。BtoBのプロユースのプロダクトって大抵色気がないんですけど、KEFのプロダクトにはカラバリ(カラーバリエーション)がたくさんある。“原音再生”ができて音がいいのはもちろんですが、色を選べるのは嬉しいですね。リビングに無骨なものは置きたくないですから。

江﨑文武

音楽家。1992年、福岡市生まれ。4歳からピアノを、7歳から作曲を学ぶ。東京藝術大学音楽学部卒業。東京大学大学院修士課程修了。WONK, millennium paradeでキーボードを務めるほか、King Gnu, Vaundyなど数多くのアーティスト作品にレコーディング、プロデュースで参加。映画『ホムンクルス』(2021)をはじめ劇伴音楽も手掛けるほか、音楽レーベルの主宰、芸術教育への参加など、さまざまな領域を自由に横断しながら活動を続ける。2021年、ソロでの音楽活動をスタート。
https://ayatake.co/

MELRAW

King Gnu、米津玄師、Vaundy、KIRINJI、WONK、唾奇、millennium parade、Charaといった、ジャンルを超えてシーンを繋ぐ要注目のマルチプレイヤー: 安藤康平によるソロ・プロジェクト。音楽に取り憑かれたMELRAWを名乗るエイリアンのマインドコントロールによって生み出されたというユニークなコンセプトも魅力だ。2017年12月には自身初となるフルアルバム『Pilgrim』をリリース。以後2018年にリリースした「Warriors」を皮切りにシングルを6作品リリースしている。
http://www.epistroph.tokyo/melraw

INFORMATION

〈音〉の探求
supported by KEF #02
江﨑文武 × MELRAW:前編

https://kef.world/igl

POPULAR