〈音〉の探求 supported by KEF
#01 / 蓮沼執太 × 小林うてな:後編

〈音〉の探求 supported by KEF
#01 / 蓮沼執太 × 小林うてな:後編

音楽の聴き方って人それぞれ、日々の生活にフィットするものを自由に選べばいい、んだけど。せっかくなら贅沢な音の世界を探求してみるのもいい。だって「いい音」で聴くと、音楽世界は開かれるから。これまで気づかなかったミュージシャンのこだわりも、情熱も、クセや匂い、温度までも。実はそこにはすべてが込められている。

1961年に誕生して以来、“原音再生”にこだわり続けるイギリスの名門スピーカーブランドKEFとともに、奥深い音の世界を覗くシリーズ。第一回は、ソロ名義や蓮沼執太フィルのほか、作曲という方法を応用し、映像、サウンド、立体、インスタレーションを国内外で発表する蓮沼執太と、Black Boboiをはじめ蓮沼執太フィルやD.A.N.、KID FRESINOバンドセットにも参加するスティールパン奏者/コンポーザーの小林うてなが登場する。KEF MUSIC GALLERYで“原音再生”のスピーカーを体験してもらった前編に続いて、後編では制作時における音へのこだわりを訊いた。

—レコーディング/ミックス/マスタリングといった制作時において、こだわっている音はどういったものですか?

蓮沼:“原音再生”とちょっと似ているかもしれないですけど、「原音で録ること」ですね。なるべくナチュラルな形でというか。結局、鳴っている音をレコーディングして記録しようとしても、そのときに自分が「いい音だな」と思った通りに録れないんですよ。やっぱり音って耳だけで聴いているわけじゃないので。だから、いまは楽器から離れてもっと音にシフトしたい。音楽的に「いい音」にするにはどうすればいいのか、というのを突き詰めている。蓮沼執太フィルはまた少し違うんですけど。

小林:私も最近、フィールドレコーディングをしたくてハンディレコーダーを買いました。音には興味ある。自分の実家の長野の音を聴いてみたい。もともと自分の楽曲では、音像だけを突き詰めていたんですけど。自分の曲にあるストーリーのなかにワープできるようにどう音像を作り込むか。そうやって音像を意識していたところから、そこに音や楽器というパーツたちをどうつなげていくか、という地点にいま自分はいる気がする。

—自分の目指す音色を作るために実践していることを教えてください。

蓮沼:僕は、できる限り情報量を多くしたい。たくさん情報があるんじゃなくて、一個の素材の情報量、ひとつの音の意味情報を、たっぷりにしてあげたい。「原音で録る」というのもそこにつながるんですけど。そういう音をシンプルに構成したい。

—ひとつの音の情報量を多くするのは、どうすれば可能なんですか?

蓮沼:音の周波数、レンジとかもあるけれど、「なぜそれが鳴ったか」ですね。蓮沼執太フィルをやっていると、メンバーの皆さんはそこまで意識してないかもしれないけど、それをよく感じる。その人が演奏する音というのは、そこまでにも歴史があって、その一音にその人の積み重ねが宿る。こっちはそれを意識して取り込まないと、こぼれてしまう要素も出てくる。テクニックとかそういうことよりも、人と一緒に演奏するときには、そこをとくに大事にしたいと思っています。自分で作るときも、フィールドレコーディングで出会った音に対して「ありがとうございます」という気持ちで、丁寧に作っていきたい。

小林:「ありがとうございます」は、わかる。私は、昨年アルバムやEPを出して以降は「文脈」という言葉が気になっている。なぜその曲を私は作っているのか、なぜその曲は存在しているのか。その曲を存在させてあげられているのは、自分のなかに物語や映像が浮かんだからで、それをまとめるように(昨年リリースの)『6 roads』ではCD+絵本という形にした。でもそれをやってから、「とりあえず曲作ろうか」ができなくなった。なぜこの曲を生もうとしているのか? そのなにかしらの文脈がないと。

蓮沼:コンセプトだったり?

小林:うん。コンセプトがあって、それに対して「こういう音にしたい」とかは出てくるんだけど。

蓮沼:次はこういうことをしたい、といったものはあるの?

小林:ソロに関しては「次なにしたいのかな?」って思っている。昨年のアルバムとEPで自分のなかのテーマも完結させたから。いまは、鬼の右腕というバンドを復活させるから、9年越しにみんなで集まれるのもありがたいなと思いつつ、そもそも鬼ってどういう存在なんだろう? というところから調べている。当時はそんなことも思わなかったから。

蓮沼:DJしたことあるよね。(鬼の右腕の)リリースパーティーだったかな。

小林:そうそう。今後もよろしく。がんばってやっていくつもりだから。でも、鬼の右腕にしても、コンセプトが決まっていかなきゃ曲がなかなか進まない。まずはコンセプトから妄想して妄想してそこから作り出す。というタイプなんだと気づいた。それを意識せずに10年以上ずっと妄想し続けて作っていたけど、妄想しているというのも自覚できていなかった。妄想のなかに居ちゃってたから。そこから一歩、自分を俯瞰してみたときに、妄想世界と自分の現実世界のバランスを、どうとっていけるかなという。

蓮沼:そういった妄想みたいなものが、音盤には詰められていると思う。それがたとえば、スティールパンでポンポン叩いているだけであっても、それが原音で鳴ると、その妄想やコンテクストをも読み取れる、というか。原音=素材そのものだから。いろんなメディアを通したりすると、そういった要素がだんだんと社会性を帯びてくるじゃないですか。単純に。

小林:そう。社会性帯びてくる。滲んでいく。だから原音で聴けるってめちゃくちゃいい。距離が一番近くない?

蓮沼:近いね。作家のぐつぐつとした思いが感じられるくらいに。

—では最後に。「すべての芸術は音楽に憧れる」という言葉もありますが、ずばり音楽体験のすばらしさとは。

蓮沼:以前、横尾忠則さんと対談したんですけど。横尾さんっていま耳が聴こえにくくなっていて、音楽を聴くと抽象的に入ってくるとおっしゃっていた。“原音再生”とは逆で、すべてフィルターがかかって入ってくる。でもそもそも音楽って抽象的じゃないですか。目に見えないものだし、すごく抽象的なことをやっていますよ、と言われたんですね。やっている側は、そんなことを考えてなくて、なにか楽器や機材を使って、音を出しているという認識しかない。でも、楽器に対してのミュージシャンの身体性だったり、なにかしらの発想だったりがあって、そこから目に見えない抽象的なものをコンポーズしていくということに、具象する人たちはそりゃ憧れるだろうなというのはあります。……と、横尾さんの名前を出してしまいましたけど(笑)。

小林:ズルい系。

蓮沼:そう。大御所を出すという(笑)。

小林:じゃあ私はめちゃくちゃ規模感小さく。音楽のすばらしさはずばり「個人的な時間」だと思います。小さい頃に、『image』だとかのヒーリング・ミュージックをめちゃくちゃ聴いていたんですけど、それを聴きながら「私いま石造りの城にいる」って思っていた。音楽にはそういうことができるから。音楽を好きか好きじゃないかって言われるとわかんないけど……

—「好き」どうこうの存在じゃない?

小林:なくても生きていけると思っている。というより、ないと生きていけないという思想が好きじゃない。それは音楽に依存してるじゃんって思うから。なくても生きていけるけど、やっぱり大好きなのかなあという距離感で自分はいたい。だって石造りの城に飛ばしてくれますからね。

蓮沼:結局また妄想じゃねえか、という。

(一同笑)

小林:結局そうなのかも。子供の頃の原体験をずっと追い求めているのかもしれない。それを自分でも作りたい。自分が見えたいものを、曲にして、自分が感じたい。

蓮沼:それを聴いた人は、それぞれ勝手に感じるだろうしね。音楽を作ることで自分を広げていく、深めていく。方向や手法は違えど、お互いやっていることは一緒だと思います。

小林:うん。あとは救いがあるといい。世の中すべてのものに。それは大事だと思う。

蓮沼執太

1983年、東京都生まれ。音楽作品のリリース、蓮沼執太フィルを組織して国内外でのコンサート公演をはじめ、映画、演劇、ダンス、音楽プロデュースなどでの制作多数。近年では、作曲という手法をさまざまなメディアに応用し、映像、 サウンド、立体、インスタレーションを発表し、個展形式での展覧会やプロジェクトを活発に行っている。2014年にアジアン・カルチュラル・カウンシル(ACC)、2017年に文化庁東アジア文化交流使として活動するなど、日本国外での活動を展開。主な個展に『Compositions』(ニューヨーク・Pioneer Works 2018)、『 ~ ing』(東京・資生堂ギャラリー 2018)など。最新アルバムに、蓮沼執太フィル『ANTHROPOCENE』(2018)。『 ~ ing』(東京・資生堂ギャラリー 2018)では、『平成30年度芸術選奨文部科学大臣新人賞』を受賞。
http://www.shutahasunuma.com/

小林うてな

長野県原村出身。東京在住。コンポーザーとして、劇伴・広告音楽・リミックスを制作。アーティストのライブサポートやレコーディングに、スティールパン奏者として参加。 ソロ活動では「希望のある受難・笑いながら泣く」をテーマに楽曲を制作している。2018年6月、音楽コミュニティレーベル「BINDIVIDUAL」を立ち上げると同時にermhoi、Julia Shortreedと共にBlack Boboi結成。 翌年Diana Chiakiと共にMIDI Provocateur始動。 ライブサポートでD.A.N. 、KID FRESINO (BAND SET)に参加、蓮沼執太フィル所属。
https://utenakobayashi.com/

INFORMATION

〈音〉の探求
supported by KEF #01
蓮沼執太 × 小林うてな:後編

https://kef.world/igl

POPULAR