printing my culture@PAJA STUDIO
003:I&I STORE

photography_Tairiku Kawamura Text&Edit_Maho Takahashi

printing my culture@PAJA STUDIO
003:I&I STORE

photography_Tairiku Kawamura Text&Edit_Maho Takahashi

「それどこのTシャツ?」好きなバンドのTシャツや古着屋で見つけた一枚、イケてるあいつが作ったものから、よく行くカフェのオリジナルまで…着ているTシャツには、その人のカルチャーが表れるもの。アパレルブランドのみならず個人でオリジナルアパレルを作る人が増えている今、本企画では改めてシルクスクリーンプリントの魅力や手法を3回にわたって紹介する。

教えてくれるのは、神宮前に構える新鋭プリントスタジオPAJA STUDIO(パハ スタジオ)。オープンから1年を迎えた同スタジオは、さまざまなクリエイターやブランドのプリントを手がけるほか、自らデザインしたアパレルも展開している。

ラストとなる第三回は、上級編の「4色分解」を紹介。同スタジオを利用する古着屋I&I STOREよりZENを迎え、とある地図をサンプリングしたショップTシャツを刷っていく。

PAJA STUDIO × I&I STORE

PAJA STUDIOのメンバーとZEN(写真右手前)

簡単に説明するとシルクスクリーンとは、メッシュ状の版にデザインを形どった穴をつくり、その穴からインクを落としてプリントする手法。主に、版、インク、スキージー(ヘラ)の3点があればプリントできるという手軽さからTシャツ制作などによく用いられている。一つの版でインクの色を変えられるのも特徴だ。
今回紹介する4色分解は、元のデザインをCMYKの4色4版に分け、1枚ずつ重ね刷りするもの。

プリンターと同じ原理で行われるこの手法では、C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラック)のインクを使用。「刷る順番は、基本的に黒が一番最後で、赤黄青はデザインの色味によって変えます」。(PAJA STUDIO/以下同) 今回は、青みがかったデザインのため、赤→黄→青→黒の順で色をのせていく。

「単色や多色と違って、細かい点の版なので滲みにくいけど、同じデザインの版だからずれたときにひびきますね」。色を重ねるごとに一度乾かし、次の色の版をセットして刷る工程を繰り返す。

繊細なプリントが可能になる分、刷り師の腕も問われる。「大体、1色目を刷った箇所にベースを合わせるんですけど、本当に細かなずれは刷ってからじゃないとわからなくて」。刷る技術同様、最初のセッティングがかなり重要となってくるようだ。

続けて青を重ねると、かなり元のデータに近い色味に。最後の黒を擦り上げると、細いラインや複雑な色味が浮かび上がる。インクでボディが汚れないうちに乾燥機にかけると完成。

渋谷に店舗を構える古着屋I&I STOREは、90sカルチャーを感じるセレクトで、ユースのみならず各所のファッショニスタが足繁く通う場所だ。2年前から働くZENも、元々お客さんだったという。今回のショップTは、オレゴン州にあるクレーターレイクという湖の地図をサンプリングしたもの。

「クレーターレイクって噴火してできた溝に雨水が溜まったものなんですよ。この地図はオーナーが持ってた画像で。あえて場所にすることで、音楽とかスケートってカルチャーを括らず、古着屋としてボーダレスな感じを出してます」。(ZEN)

なおこちらのI&I STORE Tシャツを、1名様限定でプレゼント! 応募方法は下記よりご確認を。



〈応募方法〉PAJA STUDIO(@pajastudio)、I&I STORE(@ini_store)、EYESCREAM(@eyescream_mag)をフォローの上、@eyescream_mag宛にDMください。当選発表は@eyescream_magよりDMにてご連絡いたします。応募期限は1月20日まで。サイズ:XL

昨年、合同ポップアップを行ったPAJA STUDIOとI&I STORE。来年もポップアップを企画中とのこと。続報は、彼らのSNSよりチェックしてほしい。

PAJA STUDIO
渋谷区神宮前2-14-7 #103
Instagram:@pajastudio

I&I STORE
Instagram:@ini_store

POPULAR