ストリートには音楽があり、アートがあり、そこで生まれる様々なカルチャーが実用性やムーブメントに伴って進化しスタイルを生み出してきた。そこにはマイノリティなファッションがあり、その斬新さや魅力が次第に市民権を経てマジョリティな存在になってきた。2017年、ストリートと音楽は密接か? このテーマを持って実現した今回の対談。話をするのはTHE ORAL CIGARETTESのフロントマン、山中拓也とストリートブランド、ナードユニットを手掛けるNERD UNIT JAPANのCEO、松岡那苗。
“ストリートを意識しているなんて、口に出せない感がある(笑)”
ー山中拓也
“現代に対してのアンチテーゼであったり、時代を象徴するもの”
ー松岡那苗
音楽×ストリート。その存在について
ー今回の対談は“ストリートファッションと音楽の今”がテーマになります。山中さんはステージのオンオフ関係なく、ファッションを楽しんでいる音楽アーティストの1人だと思いますが、ストリートファッションってどんなものだと考えていますか?
山中:明確な概念がないものだと思います。しかも、その概念が広過ぎて何かと問われると考え込んじゃいますね。ストリートファッションという言葉の“ストリート”に関してなんですが、僕の場合はHIPHOPがストリートだってイメージがあって。というのも、道ばたで、ドラムがないときにもビートボックスでやってしまうだとか。自分の体から生まれてくるビートを身1つで鳴らしていくことがストリートというか。その時代ごとのカルチャーそのものなんじゃないかな? と思ってしまうんです。
松岡:私もそんな気がします。ストリートファッションはファッションの中でも、特に固定概念に縛られていない自由なものなんだと思います。ファッションブランドの有名デザイナーが構築していくものでもなければ、企業が意図して作るものでもない。時代に対して『なんで今はこうなっているんだ?』といったユース憤りや思いで作られていたり、世界へのアンチテーゼを表現している。そしてスピード感が早い。まさに時代そのものを象徴するものなんじゃないかな、と。
山中:そうですね。その時々に流れている風潮や流行、全部を引っくるめてストリートという概念が構築されていると思うので、文化そのものと言えるかもしれないです。
松岡:時代に対してメッセージを発信していく、という意味で考えれば音楽がまさにそうですからね。そのときの風潮だとか、歌詞にも込められたりしているんじゃないですか?
山中:そんな気はしますね。でも、僕はストリートファッションだとかストリートミュージックだとか、ジャンルで縛って考えたことはないです。何なら『ストリートファッションを意識しています』なんてことは、僕の口からは言えないです(笑)。
ー山中さんが「意識しているなんて言えない」というのは、どういう意味ですか?
山中:ストリートのファッションというのは、今に繋がる長い歴史の中で育まれてきたものじゃないですか。色んな時代があって、その中で数多くのスタイルが生まれてきて、今があると思います。それをいちミュージシャンが簡単に論じることなんてできないなって。HIPHOPやレゲエをやっているミュージシャンはストリートファッションが好きな人も多いと思うんですが、彼らも、ミュージシャンとして“超えてはいけない一線”を作っているように見えますし。安易には語れないし、語ってはいけないと考えているんです。安易に入ってはいけない世界であるというか。
松岡:山中さんが入りづらいと感じているのは不思議に思いました。というのも、世界的に見ると、エイサップ・ロッキーやザ・ウィークエンドも、歴史あるブランドとコラボレーションしているわけじゃないですか。ファッション界としてはウェルカムだと思うんですよ。
山中:バンドマンが自分のテリトリー外のことを語ったりするのは基本的には難しいことだと思うんです。でも、好きなものは好きに違いないですからね。本当に確実に音楽もファッションも繋がっているものなので。『オレは好きなブランドの服を着て歌っている。そういう人間なんだ』っていう意思表示をしている感じですね。
松岡:その感覚すごくわかります。ストリートファッションって意思ですよね。例えば音楽とストリートが絡んだ例で言えば、ジャスティン・ビーバーの『Purpose』ツアーのマーチャンダイズが流行になって、ジャスティンを知らない人も着たりしている。着ている人も、きちんとした裏付けもなく着ている。そんな風に音楽が先行する場合もあって、ファッションと音楽は親和性が強い領域だと思いますし、音楽を知っていないと、ちゃんとストリートを語ることはできない。そんな関係性がありますね。